blogger超初心者必見。「トラフィック」に気をつけろ!
公開日: 2016年3月6日日曜日 analytics bloggerカスタマイズ
★bloggerの統計ページを見てみると?★
bloggerでは無料ブログにしては統計ページが充実していて、他社の無料ブログを使用していたうさどんは意味も見方もよくわからず、脳内が完全においてけぼりであった。
だが、グラフであったりURLが羅列してあったりしたので、視覚的に「訪問者を細かく分析してくれるんだな」というのが分かった。そしてふと、「トラフィック」という存在に気付いた。
そもそも「トラフィック」とは何だろう。
目次
「トラフィック」とは何か
ダッシュボードの「マイブログ」から自分のブログを開くと
左項目欄に「統計」があり、ページを開くと右側に「トラフィック」がある。
上部「詳細」文字をクリックすると「参照元」「参照URL」の項目があり、URLが羅列されている。「トラフィック」の項目は自分のサイトを訪れた人が「何経由」で訪問に至ったかを教えてくれるものだ。
目次に戻る
開設当初ほど見慣れないURLが
ここまではいい。
「google」などと表示されていれば、ああ、googleで検索して来たんだな、と理解できる。つまりここは、検索サイト等の表示なのかとうさどんは考えた。
しかし本当に開設して数日しかたっていない時は、トラフィックの上位に見慣れないURLが上がってきている。これは何だろう?
目次に戻る
クリックしないでURLの正体を突き止める方法
URLをクリックしないで調べる方法は次の通り。
- 検索バーに「""」「''」で囲ってサイトURLを表示させ、検索する。(例:「"http://www.○○"」)そうするとサイトに直接飛ばないで、そのURLの検索結果が表示される。
- サイトを調べてくれるサイトで調査する。
「サイト調査」で検索すると調査してくれるサイトがたくさん出てくるので好きなものを選ぶ。有名どころは「aguse」など。
aguseは、調査したいサイトのURLや受信したメールのメールヘッダーを入力することにより、関連する情報を表示するサービスです。引用元:aguseについて
目次に戻る
見慣れないURLの正体
大体は「リファラースパム」と言って、自動で足跡をつけて自分のサイトに訪問者を呼び込む迷惑なサイトであるらしい。
「リファラースパム対策」で検索すると研究熱心な方の記事がたくさん出てくる。そこでは大抵、「有害サイトもあるので絶対にクリックしてはいけない」と、最後は念押ししてくる。
目次に戻る
クリックしてしまったら
しかし、そんなことを知る前にクリックしてしまった人もいるだろう。うさどんがそうである。怪しいサイトはクリックしてはならないというのは、ネットの基本中の基本である。でもしてしまった。
- 自分のサイトの中の管理画面に表示されたURLだからという甘さ
- 最初なのでどのようなところから自分のアクセスにつながったのか知りたい
実際開いたところで普通の企業?のような海外ページだったのだが、googleだからインターナショナルなんだろう程度に呑気に考えていた。
しかし、アクセスが日本以外がやけに多かったので、調べてみたところ実はクリックしてはいけなかった、という次第だった。
国別のページビューを見ると海外からのアクセスがなぜか多い。 |
クリックしたサイトをいろいろ調べた結果、害はなさそうだったので事なきを得たが激しく反省した。クリックしてから3か月経過したが、トラブルは何も発生していない。うさどんがクリックしてしまってからこのようなことを行った。
- ウイルススキャンソフトで自分のPCを調べる。
- クリックしたサイトがどのようなサイトかを調べる。(方法はクリックしないでURLの正体を突き止める方法参照)
- クリックしたサイトの有害情報を調べる。トレンドマイクロで無料でサイトの安全性調査ができる。トレンドマイクロSite Safety Center
- クレジットカード明細に注意する。
目次に戻る
正確な訪問者数を知る方法
このような無意味な訪問者数を排除するにはbloggerの統計ページでは対処できないので解析ツールを利用するしかない。
無料で利用でき、ツールが充実しているGoogleアナリティクスは有名である。(→リンク:Google アナリティクス公式サイト)
ちょっと検索すると、解説記事がたくさん出てくるし、うまくフィルターをかけて余計な訪問数を踏まなくてよい方法もたくさん出ている。しかし、bloggerの統計ページでも記事数が増えてくるといつまでもリファラスパムが上位に来ることはないようだ。
ブログを開設して3か月ほどで 怪しいURLはトラフィック上位から姿を消した。 |
目次に戻る
まとめ
blogger統計ページでトラフィックに見慣れないURLを見つけても、直接クリックして正体をたしかめてはならない。
調べたい場合は「""(ダブルコーテーション)」でURLを囲って検索すること。
目次に戻る
※この記事を引用・参照する際にはこの記事のURLを明記すること。
※ここをクリックするとタイトルとURLが
コピーされます※
コピーされます※